2012年9月20日

ASP.NET MVC4のBasicテンプレートから作成したプロジェクトでWebGridヘルパーが使えない場合の対処

Visual Studio 2012 + ASP.NET MVC4でWebGridヘルパーが使えないという問題に遭遇した。




プロジェクトを作成する時にテンプレートを選ぶ画面で、EmptyかInternetを選択すると、問題は発生しない。

Basicテンプレートを選択した時のみこの問題が発生する。




そこでEmptyテンプレートから作成したプロジェクトとBasicテンプレートから作成したプロジェクトの違いを調べた結果、次の方法で解決出来る事が分かった。


1. Solution ExplorerのReferenceを右クリックして、「Add Reference」を選択。



2. 「System.Web.Helpers」のVersion 2.0.0.0を選択して追加する。


3. 追加したDLL参照のプロパティを開いて「Copy Local」をTrueに変更する。


この「Copy Local」をTrueにする、というのがミソらしい。


これで無事WebGridヘルパーが使える様になった。


多分近いうちに修正される不具合だとは思うけれど、もし他にもBasicテンプレートを使ったプロジェクトで何か上手く行かなかった場合はこれで治るかも知れない。








.






2012年9月15日

GitHub for Windowsミートアップというものに行ってきた

最近MicrosoftからGitHubに移ったPhil Haack氏がハワイに来られていて、GitHubやGitHub for Windowsの話をしてくれるというので、参加して来た。





以下、メモした事をざっと箇条書きで。

GitHubでの働き方について

組織はほぼフラット。Microsoftの時とはかなり違う。

現在60%以上の社員が遠隔勤務をしている。色々なコミュニケーションツールがあるので遠隔でも特に困る事はない。

特に決まった勤務時間は無い。バケーションも「必要なだけ」取って良い。(うらやましい~!)


GitHubの機能

GitHubのWebサイトでは「?」キーでキーボードショートカットのヘルプが表示される。
特にソースコードの画面で「t」を押して検索出来るのが便利。

Adminページの「Automatic Page Generator」という機能も便利なのでぜひ使って欲しい。

TortoiseSVNなどからソースコードをチェックアウトする事も可能。


GitHub for Windows の紹介

GitHub for Windowsでは、「Sync」というボタンがあるがこれは 「git pull --rebase」 を行うのと同等。


その他のTipsやデモ

Gitを学ぶ時は、「SeeGit」を使って可視化すると分かり易いのでぜひどうぞ。

GitHub特有の「Pull Request」機能の説明とデモ。

GitHub APIを使ったコミットオブジェクトへの情報追加のデモ。
(Power Shell + curlでAPIを呼びだそうとしたけど、残念ながらこれは上手く行かなかった。)




最後にGitHubのステッカーをもらって来た。どこに貼ろうかな。^^



ミートアップの後何人かはそのまま「Kanpai(と英語でそのまま言っていた)」をしに近くのバーへ行ったみたいだった。(費用は全部GitHub持ち!)

僕は時間が無かったのですぐに帰ったけれど、アメリカでも最近はこういう、仕事の後に同僚と飲んでコミュニケーションするというケースが増えて来つつあるのかも知れない。だとするとちょっと興味深い。

そもそもGitHubは数人の仲間がバーで飲んでいる時にアイデアが生まれたそうで、そういう文化が特に強くあるのかも知れない。



関連リンク:

Githubではなぜ人が辞めないのか? | IDEA*IDEA

CEOが自ら語った「イノベーションを起こすためのGithubの哲学」 | サンフランシスコ・シリコンバレー拠点のクリエイティブエージェンシー・btrax スタッフブログ













.


2012年9月7日

WindowsでPHPからSQLServerに接続するには

ちょっと調べる必要があったのでさりげなくメモ。

PHPから Microsoft SQLServer に接続するには2つの方法があるみたいだ。

①ODBCを使う

②Microsoftが提供する「SQL Server Driver for PHP」を使う


①の方法の場合は、
$result = odbc_exec($connection, 'SELECT FirstName FROM Names');
という風にodbc_xxxxxというメソッドを使ってSQLServerにアクセスする事が出来る。
http://davidwalsh.name/php-microsoft-sql-server-mssql-iis-connect-query-odbc

ただし下準備としてODBCの接続設定が必要。




②の方法の場合は、詳しい設定方法の説明が下のページにあった。
http://jimmyli.net/2010/08/talking-to-sql-server-with-php-on-iis/

また、「Native Client」というモノもインストールする事が必要らしい。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/cc296170(v=sql.105).aspx





以上メモ終わり。






.

2012年8月30日

Windows 8をインストールしたらまず覚えたいショートカットキー

先週、古いノートパソコン(DELL D520)にWindows 8をインストールしてみた。

予想外に動作が軽快だったので驚いてしまった。

そこで早速本格的にメインのPCも Windows 8 にしようかと思っている。

ただやはり色々と Windows 7から操作が変わっている部分もあるので、ショートカットキーを覚えて作業を効率化したい。

Scott Hanselman氏のブログに便利なショートカットキーが載っているのでメモしておこうと思う。
Windows 8 productivity: Who moved my cheese? Oh, there it is. - Scott Hanselman

なお、下記には Windows 8 で追加されたものだけではなく Windows 7 でも既に使えるものも含まれている。



ロック状態からログイン画面を呼び出す


一部では「上にスワイプする必要があるので不便」などと言われているらしい(?)が、そんな必要は無い。ただロック画面のどこかをクリックするだけ、もしくは何らかのキーを押すだけでOK。


シャットダウンする


下の様にいくつかの方法がある。
  • CTRL+ALT+DELを押してから画面右下の電源ボタンのアイコンをクリック→シャットダウン。
  • Win + I を押してから電源ボタンのアイコンをクリック→シャットダウン。
  • デスクトップで ALT + F4 を押してシャットダウンを選択して、ENTER。
まだ他にもあるかも。


管理者用画面を開く


Win + X を押してメニューから選択。それぞれのメニュー項目にはショートカット用のアルファベットが決められているので、それを覚えればさらに快適。(下記は英語UIで確認したもの。日本語UIだとキーの割り当ては違うかも?)
Win + X, F  → Programs and Features
Win + X, O  → Power Options
Win + X, V  → Event Viewer
Win + X, Y  → System
Win + X, K  → Disk Management
Win + X, G  → Computer Management
Win + X, C  → Command Prompt
Win + X, A  → Command Prompt (管理者権限)
Win + X, T  → Task Manager
Win + X, P  → Control Panel
など


Windowsキーと他のキーの組み合わせ


Win + E      → Windows エクスプローラ
Win + R      → コマンド実行
Win + Break   → システム情報
Win + D      → デスクトップを表示
Win + プラス   → 画面を拡大表示
Win + マイナス  → 画面の拡大表示を戻す
Win + F      → ファイル検索
Win + W      → 設定画面を検索
Win + Q      → アプリケーションを検索
Win + C      → 現在時刻とチャーム(画面右に出てくるパネル) を表示
Win + K      → デバイス設定
Win + I       → 画面の明るさ、ボリュームその他各種設定
Win + L       → 画面をロック
Win + 矢印    → ウィンドウを矢印の方向に自動配置(上で最大化)
Win + ,(カンマ)  → 一時的に(Winキーを離すまで)デスクトップを表示
など

タスクバーにピン止めしたアプリを開く


Win + (数字)でタスクバーの左端からの位置に対応したアプリが開く。
一番左端のアプリは Win + 1
2番目のアプリは Win + 2
など
これはWindows 7でも使える。










.


2012年8月28日

Grouponの通知メールを解除したら面白かった件

最近Grouponからの通知メールの量が多くて気になったので、解除してみた。すると意外にも面白くて笑わされてしまった。

右上の「Unsubscribe」というリンクをクリック。

普通の登録解除画面だったらこれで「登録解除されました。」というメッセージが出ておしまいだ。だけど今回は違った。

突然デスクで居眠りしているDerrikさんの写真が出てくる。予想していなかっただけにインパクトがあった。

Flash動画で微妙に揺れているDerrikさん。

「PUNISH DERRIK」ボタンをクリックすると...

ドアから同僚が現れ、なにやら責められて最後にはカップの飲み物をかけられるDerrikさんが。思わずかわいそうになってしまう。



最後に「Derrikがかわいそうだと思ったらもう一度登録してね」というメッセージで終了。

もうちょっとで「Resubscribe」ボタンを押してしまうところだった。(笑) 









.

2012年8月25日

Nexus 7用のケースとスタイラスペンが届いた

Nexus 7用に注文していたケースとスタイラスペンが先週届いた。ちょうど一週間使ってみて、かなり手に馴染んできた。




i-BLASON Auto Sleep / Wake Google Nexus 7 inch Tablet 100% Genuine Leather Case Cover / Stylus for 8GB 16GB 3 Year Warranty (Blue)


このケースには先端部分がゴム製のスタイラスが付属している。ただゴムなので予想した通り「スラスラ書ける」感じではなく少し抵抗がある。

なので別途安い割に評判も悪くなかった「amPen」というものを購入した。こちらはさすがにスラスラ書ける。ほとんど抵抗が無いので感動してしまった。

これで本当に「紙のノートを置き換えて仕事でバリバリ使う」事が出来そうだ。

amPen (TM) New hybrid stylus for ipad 3, iphone 4s, kindle fire, nexus 7, galaxy S 3 (Black) [in AM Retail Packing]


大きさも見た目もほぼシステム手帳なのでこのまま持ち運んで歩いても全く違和感が無いのが嬉しい。

ケースを閉じると自動的にスリープモードになる。そして開くと自動的にONになる。これがとても便利。実はこのケースを買って一番良かった点はこれかも知れない。

電源ボタンを押す必要があるかどうかというほんのささいな差なのだけれど、これがあるのと無いのとでは日常の使い勝手がかなり変わってくると思う。




もちろんスタンドにもなる。

ただ標準のスマートフォンUIだと横置きではホーム画面に戻った時に最強に使いにくいので、最近はもっぱら縦置きで使うようになってしまった。慣れというものは恐ろしい。(笑)











.