2020年11月27日

Mac上のChromeで自己署名のサーバー証明書を使ったサイトが開けないとき

ある開発中のWebサイトがあるのですが、最近開発マシンを変えたところ、今までGoogle Chromeでアクセス出来ていたのに急に出来なくなりました。

表示されるエラーメッセージはこんな感じです。

今までは、このメッセージが出ても下の方に「危険を承知で開く」という意味のリンクがあってそこをクリックすれば続行出来ました。


試しに古い方の開発マシンからやってみると、確かにそのようになっていてそちらでは開けます。


マシンが変わっただけで開けなくなったということは、何か新しいマシン上で設定が足りていないのかな、と思って調べてみたところ、下の方法で解決したのでメモしておきます。


Chromeの「Settings」メニューから、「Privacy and Security」→ 「Security」を開きます。



その中の「Manage certificates」メニューをクリックすると、Appleの「Keychain Access」アプリが開きます。(直接このアプリを開いた方が早かった。。。)


Keychain AccessアプリのCertificatesの中に該当のサイトの証明書があればそれをダブルクリックします。



証明書の詳細が表示されるので、「Always Trust」にしてこの画面を閉じればOKです。


この後、ブラウザで該当のURLを開くと、いつも通りにセキュリティの警告が出ますが、一番下の「危険を承知で開く」という意味のリンクをクリックすればサイトが開きます。



追記:
デバッグ用にローカル環境(localhost)でサイトを動かしている場合は上の方法では上手く行かないかも知れません。その場合は、下の方法を試してみてください。











🍻 

2020年10月31日

Windows, Linux, Macで英語キーボードの左右ALTキーで日本語入力ON/OFFを切り替える

一つのキーでトグルするのではなく別々のキーを使うことのメリット


下で紹介している alt-ime-ahk の作者さんのブログに書かれているとおりです。

”これの何が便利かというと、現在の IME の状態が何であろうと、日本語を入力したいときは「かな」英語を入力したいときは「英数」を押せばよい所です。いちいち IME の状態を気にしなくてもよいので、とても楽なのです。”


左でOFF、右でONこれに慣れるともうトグル方式には戻れません。


ちなみに、「英語配列」のキーボードでの話です。



Windowsでの設定 


alt-ime-ahk」を使います。

Win+Rキーから「shell:startup」と入力して開くフォルダにExeファイルへのショートカットを作成しておけば、ログイン時に自動的に起動してくれます。

この設定をしてから、英語キーボードで毎回「ALT+`」で切り替えていたのが「どれだけ時間の無駄だったのか」を痛感しました。



Linuxでの設定


Mozcでは上手く行かないので、「Fcitx」で設定します。詳細はこちら



Macでの設定


Karabiner-Elements」を使います。

普通に設定すると左右のCommandキーで切り替え可能になります。

私はさらにCommandキーに加えて左右のOptionキーでも切り替わるように設定を追加して使っています。 ました。

こうするとWindowsやLinuxと共通になるので便利ですでした。

Karabiner-Elementsの設定ファイルを開いて、left_command, right_commandをleft_option, right_optionに変更すればOptionキーで切り替え可能に。


その後、 MacでOptionキーのアサインを変えてしまうと「Optionを押しながらメニューをクリック」した時の挙動が変わってしまうことに気付いたので、やっぱりMacではこの設定はやめて左右Commandキーで切り替えることにしました。Windos, LinuxではALTキー、MacではCommandキーという点が異なりますが、「左でOFF、右でON」というのは共通しているので、ひとまずこれで良しとしています。







🍺

2020年10月30日

データベースとTypeScriptの型定義を同期したいときに便利そうなライブラリ

下の動画を見て、やはりデータベース ⇔ バックエンド ⇔ フロントエンドの間でスキーマ定義が半自動的に同期される仕組みがあるというのは便利だな〜と思ったので、そのために使えそうなライブラリを調べました。


===
 
===


目標は、データベースを変更 → TypeScriptの型定義が半自動で更新される → バックエンドとフロントエンドの両方のプロジェクトで型定義が共有される、という状態にすることです。

バックエンドのDBアクセス、REST APIから、フロントエンドのReactコンポーネントのPropsまで、アプリケーション全体で共通の型定義を使いたい






動画で使われているのは、schemats というライブラリでした。これは、データベースからテーブルのスキーマを読み取って、TypeScriptの型定義を生成してくれるというもののようです。

サンプルコードやこちらのブログ記事を見ても分かるとおり、このライブラリは特にORMのようなものを介さずに自分で直接SQLクエリーを書いてデータベースにアクセスしたいという場合に向いているようです。



2. Knex.js / sql-ts 

Knex.js という軽量なDBアクセスライブラリを使う場合は、sql-ts もしくは上に挙げた schemats を利用して生成した型定義を使うことができそうです。




専用のスキーマ定義ファイルからTypeScriptの型定義を生成します。

このPrismaスキーマをデータベースから自動生成するワークフローと、まず自分でPrismaスキーマを書いて、それをマイグレーションでデータベースに反映するワークフローの2種類をサポートしているそうです。

DBからPrismaスキーマを生成

 
PrismaスキーマからDBに反映


ただ、こちらのNext.jsでのサンプルを見た感じでは、データベース⇔バックエンドの間では型定義の同期が取れていますがフロントエンド側まではそれが共有されていません。例えば個々のReactコンポーネントのPropsについてはそれぞれに型定義をおこなっているようです。フロントエンド側にまで型定義を共有出来る方法があるのかどうかについてはよく分かりませんでした。




TypeScriptを使う場合のORMライブラリとしてかなり人気があると思われるTypeORMですが、別途 typeorm-model-generator というCLIツールを組み合わせるとデータベースからTypeORM用のモデルクラスを生成することが出来るようです。




Node.js用のORMとしておそらく最も使われているSequelizeですが、これ向けにも sequelize-typescript-generator というCLIツールが見つかりました。Sequelize を採用することが決まっている場合は、こちらの組み合わせも良いかも知れません。 ただ、Sequlize向けに生成されたモデルクラスをそのままフロントエンド側で参照してReactコンポーネントなどで使えるかというと、それは厳しいのではないかと思います。



考察


「DBから生成した型定義をバックエンドからフロントエンドまで共通で使いたい」と書きましたが、結局よく考えてみると、

①バックエンド側でDBアクセスをするための型(テーブル単位)
②APIのインターフェースとしての型(ユースケース単位)
③フロントエンドのコンポーネント間でやり取りするための型(UI部品単位)

はそれぞれに用途が異なるので完全に同じものを使い回すというようなことは現実的ではなさそうです。

ただ、①②③の中でもカラム単位で見れば共通の定義を抽出して参照することは可能ではないかと思います。

例えば冒頭の動画で紹介されているように「通知メールの許可設定」を表すカラムについて、当初 Boolean だったものが後から Number に変更されたというようなケースでは、カラム単位で共通の型定義を参照していれば、一箇所が(コマンド一つで半自動的に)変更されれば(バックエンド、フロントエンド含めて)それを参照している全ての箇所がコンパイル時にエラーとなって容易に修正出来るようになるというイメージです。

このような用途で考えると、今回調べたライブラリの中では schemats は一度試してみる価値があるかも知れないと思いました。








🍻