2014年5月1日

Azure仮想マシンのIIS8.0でFTPSを設定した時のメモ

色々と問題があったので忘れない様にメモ。

ローカルユーザーの設定


  • サーバーにFTP用のローカルユーザーを作成する。
  • FTP用ユーザーにアクセス対象ディレクトリへの権限を付与する。


IISのFTP設定


ルートレベル

  • 「FTP Firewall Support」でPassive接続に使うポート範囲を指定。
  • 「FTP SSL Setting」でSSL証明書を指定。


各サイトレベル

  • 「FTP Firewall Support」でPassive接続に使うグローバルIPアドレスを指定。
  • 「FTP SSL Setting」でSSL証明書を指定。(ルートレベルで設定したのと同じもの)
  • 「Bindings」でホスト名を指定。(複数のホスト名がある場合)
  • 「FTP Authentication」でBasic認証を有効化。
  • 「FTP Authorization」でアクセス許可するユーザーを指定。



ここまでの設定後「Microsoft FTP Service」のリスタートが必要なので注意。



Azure管理サイトでの設定


仮想マシンのEndpointsにFTP用の設定を追加。
Passive接続用のポートを許可するのを忘れない事。



「530 Valid Hostname is expected」エラーへの対処


  • 複数のホスト名で複数のFTPサイトを作成している時に発生する。
  • ログイン時のユーザー名を 「サイト名|ユーザー名」と指定すれば解決する。

http://www.net24.co.nz/kb/article/AA-00201/25/Virtual-Private-Servers/Windows/Error-530-Valid-Hostname-is-expected-using-FTP-to-IIS7.html


FileZillaからアップロード出来ない問題の対処


  • ファイルをアップロードすると、転送完了後にエラーになってファイルがサーバー側から消えてしまう。
  • IIS8.0の不具合らしい。
https://forum.filezilla-project.org/viewtopic.php?f=2&t=27898&start=120


  • 対策1 WinSCPを使ってTLS1.0で接続する。(非推奨)  
  • 対策2 サーバー側にHotFixを適用する。
http://support.microsoft.com/kb/2888853



以上、長かった!







.

2014年4月20日

ビットコインの次に来る「イーサリアム」とは

大石哲之さんによる下の電子書籍を読んで、とても感銘を受けた。

ビットコインの「仕組み」が非常に分かりやすく説明されている。特に「採掘」とは何を意味するのか、今まで「何か複雑な計算をするんだろうな〜」ぐらいのモヤモヤしたイメージしか無かったものが、具体的に理解出来たのでスッキリした。


ビットコインはどのようにして動いているのか? 数式なしでわかる仮想通貨の仕組みと技術~改ざん防止、採掘、未来の応用まで




「採掘」についてスッキリしただけでも本書を購入した価値があったのだけれども、それ以上に興奮させられたのは、ビットコインそのものよりも、その原理を応用してこれから出てくるであろう未来のイノベーションについて述べた最終章だった。


イノベーションの一つの例として、現在進行形で実装が進められている「イーサリアム」というものがある。

イーサリアムの衝撃-ビットコイン技術がもたらす社会基盤へのイノベーション : アゴラ - ライブドアブログ

大きな可能性を秘める「リップル」と「イーサリアム」――ビットコインに続くもの|通貨革命か、それとも虚構か?「ビットコイン」を正しく理解する 野口悠紀雄|ダイヤモンド・オンライン


イーサリアムで扱うことが出来るものは通貨だけにとどまらず、各種動産・不動産・権利・契約など非常に幅広い。電子書籍や音楽ファイルのコピープロテクトの問題も解決する。ドメイン登録の仕組みだってこの上に構築すれば現在の様な管理組織が要らなくなる。

この様な技術が普及すれば確かに世の中が大きく変わるのは間違いない。これからどうなって行くのか、本当に楽しみだ。





2014/12/15 関連リンク追加:

すごく参考になります。
分散型合意形成システム、Ethereum - Satoshi Nakamoto Fan Club
http://bitcoinspace.hatenablog.com/entry/2014/11/12/215026






 .



2014年4月16日

Titanium MobileでiOSアプリを作ってみた感想

- Titanium Mobileで初めて作った。

 「米国ビザ申請用写真撮影」




- 本当はiOS/Android両対応を目指したかったのだけれども断念した。

 今回作ったのはある種のカメラアプリだったのだけれど、Titanium.Media.showCamera で表示されるプレビューウィンドウの挙動がiOSとAndroidで違ったり、UIのスタイル設定がAndroidだけどうも意図したとおりに反映されなかったりと言う事があって、Android対応は途中であきらめた。本当に複数のOSにきちんと対応しようとすると、おそらくフォルダ単位でOS毎に画面デザインを分けたりして「ロジックは共有するけどUIは別々で」というスタンスで作るのが無難だろうと思う。


- JSでのプログラミングは、やはり手軽!

- AlloyフレームワークはWebアプリの開発者なら非常に親しみ易い。

- ターゲットがiOSのみであればXcode+Objective Cで作るより生産性は高いかも。(もちろんアプリの要件にもよるけど。)


- Androidとの互換性については細かい所で改善の余地あり。今後に期待。

- Platform依存な処理については「モジュール」があれば対応出来る。

 なので最終手段としてその部分だけネイティブで自作する覚悟があればそれほど心配する必要はなさそう。

- iOSもAndroidも実機転送に結構時間がかかるのが難点。

 MBA(2011)だとビルド開始から実機(iPhone 4S)でのアプリ起動まで大体40秒弱。でもiOSのシミュレータ上で動かすのは早いので開発時に実機が必要でないアプリであればそれほど問題にはならない。反対に実機でないとテスト出来ない機能を使っているアプリ(カメラ系のアプリとか)を開発する場合はこの実機転送の遅さはかなり辛い。

- Titanium + WebViewでjQuery Mobileなどを使って画面を作るのもアリ。

 Tips:  jQuery Mobileでは「vclick」イベントを使うのが反応を良くするコツ。


- 今後のプロジェクトでTitanium Mobileを採用するか、と言われると...

「要件によっては大いに有り得る!」と思った。

 当然ながらアプリの内容によって向き・不向きがあるので、事前に実現可能性などをよく検討してから決める必要がある。ただその判断にかかる時間を極力少なく出来るように、これからも最新版をちょくちょく触って「いつでも使える」状態にはしておきたい。

 いずれにせよ、無料でここまで使えるのは本当に素晴らしいと思う。









 .